STREAMS教育.comでは、子供のワクワクを通じて個性を伸ばし、才能を育くむ情報をお届けしています。
基本&入門記事
カテゴリー別記事
話題のキーワード
STREAMS ひらがな アプリ オンラインスクール スポーツ プログラミング 一流の子育て 動画 図書館 学校 恐竜 文系 昆虫 本 理系 知育玩具 算数 習い事 英語 遊び場

少しずつお話ができるようになって、言葉が理解できるようになったら、今度は文字を読む練習を少しずつチャレンジしましょう。 「ひらがな(あいうえお)」を覚え始める最適なタイミングは、書いてある文字に興味をもちはじめた時。無理やり進めようとしたり、勉強っぽさを出してしまうと子供が抵抗感を持ってしまって逆効果になることも。楽しく自然にひらがなに親しめるように、絵本の読み聞かせをしながら、触れていくのがおすすめです。
そんな「はじめてのひらがな学習」にぴったりな、2歳・3歳・4歳(目安)のこども向けあいうえおの絵本を、編集部でセレクト&ピックアップしました。
「あ」から「ん」までのひらがなを紹介するとともに、「ありがとう」や「ごめんなさい」という大切な心のことばをとりあげています。文字を覚えるだけではなく、心もいっしょに成長できる絵本。ひらがなを覚えるときに大切な筆順も、子供と一緒に指先でなぞりながら教えることができます。
あっちゃん あがつく あいすくりーむ いっちゃん いがつく いちごじゃむ…。うたって嬉しくなるようなはやし歌においしそうな絵をつけた、楽しい絵本。
モンテッソーリ教育で人気の「砂文字板」が本になって登場! 特殊な”ざらざら加工”が施されたひらがな五十音を指でなぞって文字の正しい形を習得できます。たのしいイラストも満載で、ひらがながきっと好きになるはず。対象は2歳以上から。
「ABCの本」の姉妹作。長年構想をねりつづけた著者が、心をこめて描きあげた「あいうえおの本」の決定版! 親子で空想の広がりを楽しめます。読んであげるなら、4才から。自分で読むなら、小学低学年から。
人気シリーズ「ノラネコぐんだん」初の知育絵本。緻密に描かれたにぎやかな絵を指さしながら、たくさんの言葉が覚えられます。「つまみぐい」「ほっかむり」など本シリーズならではの言葉も満載。ひらがな&カタカナ表付き。
「あさいもほりうでまくりえんやらやっとおおきなおいも」「なんとまあにんじんぬいたらねっこのひげがのびほうだい」……こんなふうに、「あいうえお」から「ん」まで、5音を文頭においた楽しい言葉遊びの絵本。リズミカルで、選び抜かれた言葉と、ぐりとぐらをはじめ、おなじみの森の動物たちが登場する、文句なしに楽しく愛らしい絵でお届けする「あいうえお」の絵本の決定版。
「あめよふれあめんぼすいすいあめのこども」昆虫写真家による、むしをうたった、切り絵の絵本。五十音すべてがむしにまつわる、楽しくて面白い言葉でいっぱい! ハサミで切り出された虫の形の不思議さ、美しさにうっとりします。
お子様がひらがなを覚えるための本。のりものシリーズで人気のくにすえたくし先生が描く電車は何気ないシーンの中に、発見がいっぱい。「あ」から「ん」まで読み終わると、まるで小さな旅をしたような、大人も楽しめる一冊。
どのページにもひらがなのつく電車が登場します。書き順は、文字の上を走る線路を指でたどって覚えられるようになっています。
しかけで楽しく学べる絵本!しかけ扉をめくると、その音を含むことばがイラストと一緒に登場。読みやすい言葉で親子いっしょに楽しめ、モチーフの形や動きにあわせたしかけで好奇心を育みます。リアリティのあるイラストで、食べものや動物などの日常的なモチーフをリアルに描いています。
あ行はおにぎり、か行はコロッケ、た行はトンカツ…わ行のおもちまで食べるともうおなかいっぱいです。大きな声で読んで楽しい絵本です。
ひらがなを学べる2歳~4歳向け ひらがな(あいうえお)の本は他にもたくさんあります。
お子さまにぴったりの本を、Amazonなどでレビューを確認しながら、探してみてくださいね。
「はじめてのひらがな読み書き学習」にぴったりな、3歳・4歳・5歳(目安)のこども向けのおすすめひらがなドリルは、こちらの記事でご紹介しています。
子供を本好きに育てたい! そんなときは、こちらの記事で幼児期から読書習慣をつけるコツとおすすめの本を紹介しています。
この記事について
執筆/編集:STREAMS教育.com編集部
※記事に関するご要望やご感想等、お気軽に
問い合わせページよりお寄せください。
※情報は記事作成時点(2024/07/18)または更新時点(2024/10/30)のものです。