STREAMS教育.comでは、子供のワクワクを通じて個性を伸ばし、才能を育くむ情報をお届けしています。
基本&入門記事
カテゴリー別記事
話題のキーワード
STREAMS ひらがな アプリ オンラインスクール スポーツ プログラミング 一流の子育て 動画 図書館 学校 恐竜 文系 昆虫 本 理系 知育玩具 算数 習い事 英語 遊び場
大人が子供に、本や絵本を読み聞かせる「読み聞かせ」。文部科学省の調査でも、小さいころに読み聞かせをしてもらっていた子供は、学力が高い傾向にあるという研究結果も。幼少期からの定番の知育方法として、そのメリットや大切さはさまざまなところで語られていますよね。
子供を本好きにするためにも効果的な、読み聞かせ。幼少期からたくさん子供にしてあげたい。そう思っている方は多いのではないでしょうか。
でも…子育て中の方にとって、読み聞かせが少し負担になる場合も。時間がなかったり、読み聞かせ自体が苦手だったりすることもありますよね。読み聞かせの一番のコツは、大人も子供も「楽しむ」こと。
この記事では、親子で読み聞かせを楽しむコツと、おすすめの絵本の選び方をご紹介しています。時間がない&苦手というお悩みが少し和らぐティップスも!
幼少期から本を読むことで、知識はもちろん、想像力や共感力が育つと言われています。子供がひらがなが読めないうちは、大人が読み聞かせをすることで、子供は「耳」からも情報を得ることができ、以下のような効果が生まれます。
読み聞かせを通して、新しい言葉に出会います。耳で聞いた言葉は、子供のなかにどんどん蓄積! 言葉のストックが増えていくことで、知らない言葉に出会っても、文脈から自然と意味を考えられるように。読解力も向上します。
また、自然とひらがなの習得にもつながります。
絵本には、さまざまな性格や気持ちをもった、たくさんの人やキャラクターが登場しますよね。その登場人物たちの気持ちやセリフを大人が読むことで、子供は頭のなかでたくさんのことを想像し、少しずつ人の気持ちを想像できるように。人や物事への共感力が高まります。
読み聞かせは、耳から物語を聞くことができるので、子供は集中して絵本の世界に入りこむことができます。絵の視覚的な効果も高まり、想像の世界にぐんぐん引き込まれていくことに!
また絵本を通じて実際に経験したことのない場所や風景に触れることでも、想像する力が豊かになっていきます。
絵本を通じて、たくさんの嬉しいことや悲しいことを、大人と子供で一緒に感じることができます。同じ世界を共有することで、大人も子供もリラックスすることができ、絆も深まります。
また子供を膝に乗せたり、寝る前に身体を寄せ合って読み聞かせをすることで、「幸せホルモン」が分泌。気持ちの安定にもつながります。
絵本の読み聞かせに何ヵ月から、何歳からということはないようですが、子供が絵本に興味をもったら、生後数ヵ月ごろからでもはじめてみましょう。
ちなみに女優の芦田愛菜さんは2歳の頃からご両親にたくさん本を読み聞かせてもらい、大の本好きになったそう!
読み聞かせは、子供が希望すれば、何歳になってもしてあげるとよいようです。
5歳頃になると、ひらがなが読める子供も増え、自分で本を読める子も出てきますよね。また小学生になると、読み聞かせをねだられる機会も少しずつ減ってくるかもしれませんが、子供が読んで欲しいと言ったら、ぜひ読んであげましょう!
保育園や幼稚園に通っていない0歳~1歳頃は、日中の時間帯がメイン。園に通い始める2~5歳頃だと、就寝前、が多いようです。寝る前の読み聞かせは、リラックスしてよい入眠につながる効果がありますが、楽し過ぎる本で興奮してしまったりすると、なかなか寝付けないことも。寝かせつけも兼ねて寝る前の読み聞かせをおこなう場合は、読む本や順番を工夫するのがよさそうです。
\寝かしつけにおすすめの本はこちら/
最初のうちは、読み聞かせの方法があっているか、子供が楽しんでいるか、不安になることもありますよね。でも、本のセレクトやちょっとしたコツで、悩みは和らぐかもしれません。大人も子供もきっと楽しめるティップスをご紹介します!
本に対象年齢が書かれている場合は参考にしたり、口コミなどを確認し、年齢にあった絵本をセレクトしましょう。また子供の好みにあう絵、恐竜・電車など子供の好きなもの、ハロウィン・クリスマスなど季節にあったものを選ぶのもポイントです。
本をセレクトする時間がなかったり迷ってしまった場合は、月に数冊程度の絵本が送られてくる「絵本のサブスク」を利用する方法もあります。
絵本はオールひらがなで書かれていたり、「わかちがき」といって読みやすいように区切られているので、大人にとっては少し読みづらいときも。そのため大人が事前に絵本を読んで、内容を簡単に把握しておくと、余裕をもって子供に読み聞かせができます。読み聞かせが苦手、と思っている方には、特におすすめです。
子供の年齢や興味にあう絵本を選んだつもりでも、興味を示さない場合も。子供が絵本自体が得意ではない、集中できない場合もあると思います。そんなときは奥の手で、登場人物の名前を変えてみる、という方法も。そうすることで子供が引き込まれることはもちろん、読んでいる大人も感情移入しやすくなる場合も。
読み聞かせる際、抑揚をつけ過ぎたり、アドリブを効かせてしまうと、子供の想像力の妨げにも、という意見もあります。子供が聞きやすく、内容の理解を助ける程度に読み方を意識しましょう。
感情をこめて読むのが苦手、という方もいらっしゃると思います。でも子供の想像力は無限大! あまり気にすることなく、事前に内容を確認し余裕をもって読み聞かせをすると、大人も楽しめるはずです。
読み聞かせがどうしても苦手、という場合は、絵本アプリの活用も手。絵本アプリでは、プロが絵本を読み上げてくれます。子供にまず聞かせてみて反応をチェック。読み聞かせに応用してみてはいかがでしょうか。
読み聞かせをする時間すらない!というときもありますよね。そんなときにも、絵本アプリが活躍! スマホやタブレットでデジタル絵本が読める絵本アプリでは、たくさんの絵本と読み聞かせ付きで出会うことができます。絵本の読み聞かせの一番のポイントは、大人も楽しむこと。無理せず、活用していきましょう。
読み聞かせを楽しい時間にするために重要な、絵本のセレクト。子供の年齢に合った絵本や、子供の好きなものがたくさん出てくる絵本、季節や行事に合った絵本をセレクトするなど、子供がワクワクする絵本を見つけてみましょう。
子供が日常生活のなかで触れることの多い、食べ物や乗り物、動物などが書かれている絵本がおすすめです。また、「ニコニコ」「ワンワン」「もぐもぐ」「ジャージャー 」などのオノマトペが溢れる絵本を一緒に楽しむことも◎ 色の鮮やかな本やめくって遊べるしかけ絵本なども取り入れていきましょう。
集中力や想像力もつき、長めのお話も理解できるようになる3歳~4歳頃。面白いお話や、着替えなどの生活習慣をテーマにした絵本、感情移入できる絵本など、さまざまなジャンルからセレクトしてみましょう。
同じ絵本を繰り返しリクエストされることもあると思いますが、その時は、無理に違う本を読もうとせず、快く読んであげましょう。
自分の気持ちをしっかり言葉にできるようになる5歳~6歳。そんな5歳~6歳には、好奇心&想像力が膨らむ、少し長くメッセージ性のある物語がおすすめです。非日常の物語やファンタジー系の絵本も、想像力をかきたてるきっかけに。
また、そろそろ絵本から児童書への移行も気になる頃。ひとり読みに向け、少しずつ児童書の読み聞かせも取り入れていってはいかがでしょうか。
昆虫、乗り物、恐竜など。2歳、3歳頃から、興味があるものがはっきりしてくるように。興味があるものが描かれている絵本なら、子供の集中力もぐんと上がる可能性大!
保育園や幼稚園では、季節や行事にあわせた製作やイベントがされていますよね! 保育園や幼稚園のスケジュールをチェックして、そのタイミングに合わせて季節や行事の絵本をセレクトするのも◎ 子供のテンションがあがること間違いなしです。
生後数ヵ月頃からスタートし、小学校低学年頃まで続く、絵本の読み聞かせ。毎日の読み聞かせはときに大変ではありますが、ポイントは子供も大人も楽しむこと!
子供にあった絵本のセレクトや事前に大人が読むなど、読み聞かせのポイントはいくつかあります。とはいえ、時間がない、苦手、などどうしても読み聞かせ自体が難しいときがあるのも事実。そんなときは、絵本のサブスクや絵本アプリなどを活用して、無理せず「子供の本好き」を育んでいけるといいですよね。
絵本のセレクトに迷ったら、絵本のサブスクを。
デジタル絵本を活用して読み聞かせをする方法は以下でご紹介しています。
英語の絵本がオンラインで読める絵本アプリもご紹介中↓
子供を本好きに育てたい! そんなときは、こちらの記事で幼児期から読書習慣をつけるコツとおすすめの本を紹介しています。
この記事について
執筆/編集:streamsedu_fwstaff
※記事に関するご要望やご感想等、お気軽に
問い合わせページよりお寄せください。
※情報は記事作成時点(2024/09/30)または更新時点(2024/10/30)のものです。
STREAMS教育.comとは、あたらしい学びの形「STREAMS(ストリームス)教育」の情報を提供するナビゲーションサイトです。
STREAMS教育について詳しく 記事一覧