STREAMS教育.comでは、子供のワクワクを通じて個性を伸ばし、才能を育くむ情報をお届けしています。
基本&入門記事
カテゴリー別記事
話題のキーワード
STREAMS ひらがな アプリ オンラインスクール スポーツ プログラミング 一流の子育て 動画 図書館 学校 恐竜 文系 昆虫 本 理系 知育玩具 算数 習い事 英語 遊び場
子供が4~5歳頃になると、保育園や幼稚園でもひらがなの読み書きができるようになる子が増えてきますよね。
「うちの子はまだひらがなを読めない」「まだ文字を書けない」「ひらがなを覚えない」と、焦って心配になってしまうこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、子供が一般的に何歳ぐらいでひらがなが読めるのか、ひらがなが書けるのか、小学校入学前までにどこまでできていればよいのかをふまえて、ひらがなの読み書き習得に役に立つ絵本やアプリ、知育玩具などをご紹介します。
子供がひらがなに興味をもつタイミングは、それぞれ。タイミングがきたときに適切に誘導できる方法の参考に、ぜひご覧ください。
ベネッセ「幼児期から小学1年生の家庭教育調査」によると、年少(3~4歳)頃からひらがなが読める子供が増えはじめ、年中(4~5歳)頃はひらがなが読める子供が80%を超えています。
幼児期から小 1 期の学びの育ち 【文字】
また、自分の名前をひらがなで書けるのも年中(4~5歳)頃から。年長(5~6歳)になると、数行程度の文が書ける子供も増えはじめます。
ただし、3歳頃~ひらがなが読める子供もいれば、6歳頃になっても読み・書きが難しい子供もいます。個人差が大きく、「何歳までにできるようになる」と決まっているわけではありません。
↓芦田愛菜さんは3歳頃~ひらがなが読めたそう↓
公立小学校では、入学後に国語の授業でひらがなを習います。そのため、小学校入学前にひらがなの読み書きの習得は必須ではありませんが、入学前に読み書きができる子供がかなり多いのも事実。
できれば小学校入学前までにある程度読めるようになっているように。少なくとも、自分の名前だけでも読み書きできたほうがよさそうです。
ひらがなの読み書きには、いくつかのステップや知っておきたいポイントがあります。焦らず、子供のペースに合わせながら、サポートしていくために、ひらがなをマスターするまでの一般的な順序をご紹介します。
ひらがなに興味が出てきたら、絵本を活用するなど、一緒にひらがなを読んであげましょう。子供の名前やお友達の名前などなじみのあるひらがなが出てきたら、「これは〇〇くん/ちゃんの名前だね」など会話をしながら、少しずつ楽しく覚えていくのがおすすめです。
絵本の他にも知育玩具やアプリなど、活用できるアイテムはたくさん。それらを活用しながら、書く練習の前に、ひらがなを「読める」ようになることが必要です。
ひらがなを書くためには、筆圧や運筆力が必須。4歳頃になると手先も器用になり、筆圧もぐんとあがります。お絵描きや市販のひらがなドリル、無料のプリントなどを使って、ギザギザ線や丸をなどを書く運筆を練習しましょう。練習する際、正しい姿勢で座り、正しく鉛筆を持つことも重要です。
ひらがなが読めるようになり、運筆も上手になってきたら、次は実際にひらがなを書くステップ。まずはお手本の上を「なぞり書き」。お手本の線からはみ出さなくなってきたら、次はお手本をみながら自分で書く「視写」へステップアップしていきます。
なぞり書きや視写の練習は、子供の名前や興味のある単語を使うと効果的。また、「い」「こ」「く」「へ」など、線が交差しない比較的簡単なひらがなからの練習がおすすめです。
「視写」もできるようになったら、今度は繰り返しひらがなを書いて反復練習。1文字ずつももちろん大切ですが、単語を書いて反復練習をしていくと、楽しくひらがなを定着させていくことができます。
そして最後は、「自分で書く」ステップへ。手紙交換などを取り入れると、数行の文を書く練習にもなります。
子供がひらがなに興味を持ったら、読み書き習得に向けサポートを。子供の性格や興味に合わせて、「楽しくひらがなを習得する方法」を見つけるのが、ひらがな読み書きをマスターする近道です。
ひらがなを「読む」練習には、絵本がおすすめです。読み聞かせに、「あいうえお」の絵本を取り入れるのも効果的。
また、いつもの読み聞かせの際、少しずつひらがなにフォーカスしていくのも◎ 子供の名前やお友達の名前が出てきたらチャンス! 子供がよく目にするひらがなから、1つずつ教えていきましょう。
リビングやトイレ、お風呂などにひらがなポスターを貼ると、自然と目を向けたり、気になるひらがなに出会ったときに子供が自分で確認することができます。
子供の好きなものがモチーフになっているポスターだと、見る頻度があがるかもしれません。
100円ショップでも軽くて貼りやすいポスターがたくさん。お気に入りのものを見つけて、いろんなところに貼ってみましょう。
おもちゃや知育玩具なら、遊びを通してひらがなに触れることができます。
たとえば、2歳、3歳頃~であれば、「あいうえおタブレット」など。
3歳、4歳頃になり、ゲームのルールもわかるようになってきたら、かるたがピッタリです。好きな絵本を題材にしたり、好きなキャラクターのものであれば、より楽しく学ぶことができそうです。
かるたはひらがなを覚えるのに役立つのはもちろん、集中力を高めたり、記憶力に効果があったりと、他にもたくさんの効果が期待できます。
ひらがなを書く練習なら、市販のドリルを。くもんや学研など定番の幼児ドリルから、子供が楽しく学べると評判のうんこドリルなど、ひらがなドリルはたくさんあります。
年齢に合ったドリルを選んで、おうちで取り組んでみましょう。
紙のドリルなら、鉛筆の正しい持ち方も一緒に学ぶことができます。
また、無料のプリント学習にもひらがな練習用のプリントはたくさん。プリント学習サイトはたくさんありますが、ちびむすドリル、すたぺんドリル、ぷりんときっずなどは、ひらがな学習用の無料プリントも多く、おすすめです。
ゲーム感覚でひらがなの読み書きを練習できる、スマホやタブレットのアプリもたくさんあります。紙のドリルやプリントがまだ難しい場合は、まずはアプリを取り入れてみてはいかがでしょうか。
通信教材やタブレット教材でも、ひらがなの読み書き練習ができます。ひらがな練習ができるおすすめ幼児教育教材は以下の2つ。ひらがなはもちろん、算数、英語、思考力など、総合的に学ぶことができます。年中コースの途中からは、カタカナの教材も始まります。
ベネッセが運営する、しまじろうと学ぶ通信教育講座。エディトイやワークなどお届け教材のみのコースと、専用タブレットでの学習が中心の「タッチ」コースがあります。「タッチ」コースは、専用のタブレット1台でひらがな・数・英語・プログラミングなど幅広いテーマが学習可能。小学生からは「進研ゼミ」になります。
お届け教材は一切なしで、専用タブレットのみで完結。国語、算数、英語など基礎はもちろん、こどもの得意にあわせて中学校までの内容を先取り学習できる無学年学習「コアトレ」が無料受講可能。
おうちや街中など、普段の生活でもいたるところにひらがなは溢れています。会話に少し加えたり意識するだけで、ひらがなの勉強になっていきます。
ひらがなを読む練習なら、保育園や幼稚園の行き帰りに一緒にひらがなを探しながら歩くと、自然とひらがなが身近になっていきます。「あそこに〇〇くん/ちゃん(子供の名前)の名前があるね」など会話をしながら、楽しんでみてはいかがでしょうか。
ひらがなを書く練習なら、子供とお手紙交換をするのもおすすめです。書く練習はもちろん、保護者が書いた手紙を読むだけでも、ひらがなを読む勉強にも。
お返事を書くのが難しい場合は、ひらがなシールを使ってみたり、保護者が書いたひらがなをなぞってみるだけでも、ひらがなの練習になります。
ひらがなを読めるのは、一般的に年中の4~5歳。ひらがなを数行書けるのは、年長の5~6歳頃が多い傾向にあります。ただし、ひらがなに興味を持ちはじめるタイミングは子供それぞれ。個人差があります。
小学校入学前までに、ある程度ひらがなが読めるようになるのがベストですが、少なくとも自分の名前の読み書きはできるようになっておきたいもの。
ただし、子供のペースを無視して、無理をするのは禁物。子供がひらがなに興味をもちはじめたタイミングを見逃さず、楽しく読み書きの練習ができる環境を提供してあげるのが、ひらがな習得への近道です。
「書く」練習をはじめたら、えんぴつを正しく持つことも意識したいですよね。えんぴつの正しい持ち方や子供におすすめのえんぴつは、こちらの記事でご紹介しています。
この記事について
執筆/編集:streamsedu_fwstaff
※記事に関するご要望やご感想等、お気軽に
問い合わせページよりお寄せください。
※情報は記事作成時点(2024/11/12)または更新時点(2024/11/21)のものです。
STREAMS教育.comとは、あたらしい学びの形「STREAMS(ストリームス)教育」の情報を提供するナビゲーションサイトです。
STREAMS教育について詳しく 記事一覧