小中高で必修化されたプログラミングに必須の論理的思考。その育て方は?

2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。

2021年度からは中学校で、2022年度からは高校でも新科目「情報I」が必修科目となり、
大学入学共通テストにおいても2025年1月よりプログラミングやデータサイエンスに必要な統計処理、
情報リテラシーの知識などを試す「情報」が新教科として出題される予定になっています。

プログラミング、というと、コンピューターを用いた実践的技術を学ぶイメージがありますが、
プログラミング教育必修化の目的は、実は技術の習得ではなく、「プログラミング的思考」を育むこと。

プログラミング的思考を養うことで、問題解決能力や論理的思考力が向上し、様々な状況に対処する能力を高めることができます。
将来プログラマーやIT関連の仕事に就くためだけではなく、日常生活やビジネス、教育など幅広い分野で役立つスキル。
つまり、これからを生き抜く上で、必ず必要なスキルなんです。
そしてそのベースとなるのが、「論理的思考」です。

ではこの「プログラミング的思考」や「論理的思考」はどうやって育むことができるのでしょうか?
学校の授業以外でも、幼児期から育む方法はたくさんあります。
そしてそれは、パソコンを使ったプログラミング学習だけには限りません!

この記事では、小学校、中学校、高校で具体的におこなわている授業を紹介しながら、
これからを生き抜くために絶対必要な「プログラミング的思考」「論理的思考」の醸成方法のヒントをご紹介します。

目次

「プログラミング的思考」「論理的思考」とは

プログラミング教育とは、コンピュータプログラムを作成することによって、論理的思考やコンピュータ関連技術についての基礎知識を身につける教育のことですが、学校での教育、特に小学校・中学校では必ずしも「プログラミング」という授業があるわけではありません。

小学校

プログラミングという教科ができたわけではなく、国語・算数・理科・社会など従来の授業のなかで、
プログラミング的思考を育てていきます。

教材は、難しいコードを使用しないビジュアルプログラミング教材「Scratch(スクラッチ)」、「マインクラフト」などが使用されることが多くあります。

中学校

小学校と同様、プログラミングという教科が新設されるわけではなく、
「技術・家庭科」の技術の時間でプログラミング教育がおこなわれます。

文部科学省の資料によると、中学校では
「社会におけるコンピュータの役割や影響を理解するとともに、簡単なプログラムを作成できるようにすること。」
を目標として、使用機材はパソコン、小型コンピューターであるRaspberry Piなどです。

高校

2022年から必修科目となる「情報Ⅰ」では、プログラミングやネットワーク、データベースの基礎について学習。
選択科目の「情報Ⅱ」では、情報システムやデータを適切・効果的に活用し、情報システムの制作によって課題解決や新たな価値を創造する力を養います。

大学入試でのプログラミング

2022年から高校での「情報Ⅰ」必修化にともない、2025年1月より「情報」が新教科となる予定。
「国語」や「数学」などと並ぶ基礎教科となります。

文部科学省はサンプル問題を公表していて、詳細はこちらから確認できます。

プログラミング的思考を育む方法

学校以外でも、プログラミング的思考、論理的思考を育む方法はたくさんあります。
スクールに通って実際にプログラミングを学ぶのはもちろん、
パソコンを使用しなくても知育玩具で遊びながら、または身近なものを使った実験を通して、
もっと簡単な方法だと、普段の会話を通しても醸成することができます。

そのいくつかをご紹介します!

プログラミングスクール

通学で学ぶプログラミングスクールに加え、最近では自宅から学べるオンラインスクールも。
プログラミングやゲーム・アプリ開発を学べたり、プログラミング的思考を養うことも可能です。

知育玩具

論理的思考を身に付ける「ボードゲーム」、想像力や考える力を養う「ブロック」、順序だてて考える力を醸成する「パズル」、実際にプログラミングで動かす「ロボット」があります。
また幼少期から遊べる知育玩具として、以下のようなものも!

絵本&本

絵本は論理的思考の醸成にぴったり!
「読書量が多い人ほど論理的思考能力が高い」という調査結果もあるほど。
問題を発見し、仮説を立て、考えて、解決する。
このプロセスを楽しみながら学べるのは、絵本ならではの嬉しいところ。

たとえば、こんな絵本がおすすめです。

アプリ&Web

アプリ&Webの活用もおすすめ!
絵本や児童書、知育コンテンツ&ゲーム、動画などが定額で楽しめるコンテンツサービスもあるので、
活用するのもよさそうです。

動画

テレビやYouTubeなどの動画配信サービスなどでもプログラミング系の動画や、思考を育てる番組がたくさんあります。
たとえばNHKでもプログラミング教育番組「Why!?プログラミング」という番組があり、
公式サイトからは過去の放送も視聴することができます!

実験

身近なものをつかっての実験もおすすめ!
実験キットが送られてくる定額サービスや

実験がたくさん紹介されている本の活用もいかがでしょうか。

おうち&外遊び

はじめから終わりまで途切れず後戻りせずイラストや図形を書く「一筆書」や、
アウトプットと同時にインプットをする「お絵描き」をはじめ、
おうちで簡単にできる遊びもたくさんあります。

会話

何気ない日常会話に質問を取り入れるだけで、論理的思考力アップにつながります。
たとえば、子供がなにか話した後に、「5W1H」の疑問詞をつかった質問を「ひとつだけ」してみます。

たとえば、以下のような質問を取り入れると効果的!

  • 「それってどういうこと?」
  • 「たとえば?」
  • 「ほかにはなにかある?」
  • 「それはなんで?」
  • 「どうすればいいかな?」

まとめ

プログラミング的思考は、これからを生き抜く上で、絶対必要となってくるスキルです。

そのために学校での授業以外にも、家でできることもたくさん。

おもちゃや遊び、本に動画、アプリなどを活用して、楽しく無理なく身に着けていけるといいですよね!


STREAMS教育.comでは、子供のワクワクを通じて個性を伸ばし、才能を育くむ情報をお届けしています。ぜひ他の記事もご覧くだださい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

STREAMS アプリ オンラインスクール プログラミング 図書館 学校 文系 理系 知育玩具 習い事 遊び場

目次